【日本産新鉱物】 イットリウム飯盛石 Iimoriite-(Y) 

イットリウム飯盛石 Iimoriite-(Y) IMA1967-033 Iim-Y 

Y2(SiO4)(CO3);三斜晶系 

IMAステータス:"Renamed" (IMAが設立された1958年以降に鉱物名が変更された有効な種) 

鉱物名:理化学研究所名誉研究員で化学者の飯盛里安 (1885-1982) およびその長男で理化学研究所の化学者の飯盛武夫 (1912-1943) にちなむ. 

模式地:福島県伊達郡川俣町房又および水晶山 

模式標本:国立科学博物館 (M16288),米国・国立自然史博物館 (120635) 

原記載:加藤 昭,長島弘三 

  • Kato, A. & Nagashima, K. (1970) Iimoriite (Y,Ca,Zr)15(Mg,Fe3+,Al)(Si,Al,P)9O34(OH)16. In Introduction to Japanese minerals. Geological Survey of Japan, 39, 85-86.

福島県伊達郡川俣町 水晶山 (Suishoyama, Kawamata, Fukushima Prefecture; Type locality).FOV ~3.1 mm.


文献

  1. Fleischer, M. (1973) New mineral names. American Mineralogist, 58, 139-141.
  2. Foord, E.E., Staatz, M.H. & Conklin, N.M. (1984) New data for iimoriite. American Mineralogist, 69 (1-2) 196-199.
  3. Hughes, J.M., Foord, E.E., Jai-Nhuknan, J. & Bell, J.M. (1996) The atomic arrangement of iimoriite-(Y), Y2(SiO4)(CO3). The Canadian Mineralogist, 34, 817-820.
  4. 小林寿宣 (2010) 福島県伊達郡川俣町の第一水晶山より産出する飯盛石について.地学研究,58(4),234-236.


Rare minerals Research, Kyoto

大西政之 (おおにしまさゆき) 大阪府生まれ,京都市在住,金属メーカー勤務. 鉱物を集めたり,調べたりしています. 興味のある分野は鉱物科学 (とくに記載鉱物学) で,希産鉱物の物理的化学的性質・生成条件などの解明を目指しています. 古典的な鉱物標本にも関心があります.